国税庁の「酒のしおり」から見るお酒の消費量の推移【平成26年3月版】

以前に国税庁の「酒のしおり」から見るお酒の消費量の推移という記事を書いたことがあるのですが、それから3年ほど経過しましたので、またあらためて酒類の消費量をまとめてみました。


酒類の消費量は以下の資料より抜粋。
酒のしおり(平成26年3月)|統計情報・各種資料|国税庁
酒類販売(消費)数量の推移(PDF)


ビール系

ビール 発泡酒
1970年度(昭和45年度) 291万kl         0kl
1975年度(昭和50年度) 373万6000kl      0kl
1980年度(昭和55年度) 438万3000kl      0kl
1985年度(昭和60年度) 472万5000kl    4000kl
1989年度(平成元年度) 606万kl         0kl
1990年度(平成2年度)  646万3000kl      0kl
1991年度(平成3年度)  674万1000kl    4000kl
1992年度(平成4年度)  686万1000kl    3000kl
1993年度(平成5年度)  675万6000kl    2000kl
1994年度(平成6年度)  705万7000kl  1万7000kl
1995年度(平成7年度)  674万4000kl 19万4000kl
1996年度(平成8年度)  669万7000kl 28万9000kl
1997年度(平成9年度)  633万kl    43万1000kl
1998年度(平成10年度) 585万7000kl 92万6000kl
1999年度(平成11年度) 550万8000kl 127万8000kl
2000年度(平成12年度) 518万5000kl 157万4000kl
2001年度(平成13年度) 462万2000kl 215万7000kl
2002年度(平成14年度) 413万2000kl 246万5000kl
2003年度(平成15年度) 378万3000kl 240万3000kl
2004年度(平成16年度) 361万7000kl 221万3000kl
2005年度(平成17年度) 340万8000kl 167万9000kl
2006年度(平成18年度) 330万5000kl 151万6000kl
2007年度(平成19年度) 321万5000kl 147万3000kl
2008年度(平成20年度) 298万6000kl 130万7000kl
2009年度(平成21年度) 284万4000kl 111万7000kl
2010年度(平成22年度) 276万4000kl 94万8000kl
2011年度(平成23年度) 269万0000kl 83万8000kl
2012年度(平成24年度) 268万5000kl 78万1000kl



日本で最も消費量が多いお酒であるビールですが引き続き減少傾向が続いています。発泡酒も酒税の改訂による増税第三のビールに押されてこちらも減少傾向です。ただ、ビールは減税 発泡酒・「第3」は増税を検討という話も出ているため、もし実現されればビールの消費に大きな影響を与えそうです。


日本酒系

清酒 合成清酒
1970年度(昭和45年度) 153万2000kl 3万9000kl
1975年度(昭和50年度) 167万5000kl 2万2000kl
1980年度(昭和55年度) 150万4000kl 2万1000kl
1985年度(昭和60年度) 133万5000kl 2万1000kl
1989年度(平成元年度) 134万5000kl 2万1000kl
1990年度(平成2年度)  137万3000kl 2万1000kl
1991年度(平成3年度)  137万2000kl 2万1000kl
1992年度(平成4年度)  136万9000kl 2万7000kl
1993年度(平成5年度)  136万2000kl 3万7000kl
1994年度(平成6年度)  125万7000kl 4万3000kl
1995年度(平成7年度)  126万2000kl 5万1000kl
1996年度(平成8年度)  121万3000kl 5万2000kl
1997年度(平成9年度)  112万2000kl 5万1000kl
1998年度(平成10年度) 105万2000kl 5万2000kl
1999年度(平成11年度) 103万kl    5万5000kl
2000年度(平成12年度)  97万7000kl 5万8000kl
2001年度(平成13年度)  93万3000kl 6万0000kl
2002年度(平成14年度)  88万8000kl 6万2000kl
2003年度(平成15年度)  82万6000kl 6万3000kl
2004年度(平成16年度)  74万6000kl 6万3000kl
2005年度(平成17年度)  71万9000kl 6万3000kl
2006年度(平成18年度)  68万8000kl 5万7000kl
2007年度(平成19年度)  66万4000kl 5万3000kl
2008年度(平成20年度)  63万2000kl 5万1000kl
2009年度(平成21年度)  61万7000kl 4万6000kl
2010年度(平成22年度)  58万9000kl 4万3000kl
2011年度(平成23年度)  60万1000kl 4万kl   
2012年度(平成24年度)  59万3000kl 4万kl   



焼酎と並ぶ日本のお酒である清酒ですが1975年度以降減少が続いていたものの2011年度あたりからその減少傾向に歯止めがかかってきたようです。今後は減少した分を多少なりとも回復できるかどうかだと思いますが、清酒の製造免許場数も全盛期から半減*1しており厳しい状況が依然として続いてしまうかもしれません。



焼酎系

※連続式蒸留焼酎:焼酎甲類。単式蒸留焼酎:焼酎乙類、本格焼酎になります。詳しくは焼酎の表示方法 - 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会を見て下さい。
酒税法の表記は「しょうちゅう」ですが漢字表記にしてあります。

連続式蒸留焼酎 単式蒸留焼酎
1970年度(昭和45年度) 15万1000kl  5万1000kl
1975年度(昭和50年度) 12万5000kl  6万4000kl
1980年度(昭和55年度) 14万6000kl  9万2000kl
1985年度(昭和60年度) 36万7000kl 22万6000kl
1989年度(平成元年度) 28万7000kl 20万5000kl
1990年度(平成2年度)  30万7000kl 21万8000kl
1991年度(平成3年度)  29万5000kl 21万7000kl
1992年度(平成4年度)  31万3000kl 23万1000kl
1993年度(平成5年度)  34万kl    24万8000kl
1994年度(平成6年度)  35万8000kl 24万9000kl
1995年度(平成7年度)  38万1000kl 26万7000kl
1996年度(平成8年度)  40万3000kl 28万6000kl
1997年度(平成9年度)  40万1000kl 29万1000kl
1998年度(平成10年度) 39万3000kl 29万6000kl
1999年度(平成11年度) 40万5000kl 31万7000kl
2000年度(平成12年度) 41万1000kl 32万4000kl
2001年度(平成13年度) 45万3000kl 33万8000kl
2002年度(平成14年度) 46万8000kl 36万4000kl
2003年度(平成15年度) 48万7000kl 43万5000kl
2004年度(平成16年度) 49万7000kl 48万6000kl
2005年度(平成17年度) 49万7000kl 50万2000kl
2006年度(平成18年度) 48万0000kl 52万0000kl
2007年度(平成19年度) 46万5000kl 54万0000kl
2008年度(平成20年度) 45万7000kl 51万6000kl
2009年度(平成21年度) 46万1000kl 50万0000kl
2010年度(平成22年度) 44万3000kl 48万0000kl
2011年度(平成23年度) 43万3000kl 48万4000kl
2012年度(平成24年度) 42万7000kl 48万1000kl



本格焼酎ブームもあって順調に消費量が増えてきた焼酎。ここ数年はそのブームも一段落したせいか若干減少傾向にあるものの消費量は安定していると言ってよいかと思います。



ワイン系

※果実酒:ワイン、シードルなどが該当。
※甘味果実酒:シェリー、ポートワイン、ベルモット、マディラ、赤玉スイートワインなどが該当。

 果実酒  甘味果実酒
1970年度(昭和45年度)    6000kl 2万7000kl
1975年度(昭和50年度)  2万7000kl 2万3000kl
1980年度(昭和55年度)  4万4000kl 2万0000kl
1985年度(昭和60年度)  6万2000kl 1万8000kl
1989年度(平成元年度) 11万3000kl 1万7000kl
1990年度(平成2年度)  11万8000kl 1万6000kl
1991年度(平成3年度)  11万2000kl 1万5000kl
1992年度(平成4年度)  11万kl    1万4000kl
1993年度(平成5年度)  10万8000kl 1万3000kl
1994年度(平成6年度)  12万3000kl 1万3000kl
1995年度(平成7年度)  14万4000kl 1万3000kl
1996年度(平成8年度)  15万9000kl 1万2000kl
1997年度(平成9年度)  22万5000kl 1万4000kl
1998年度(平成10年度) 29万8000kl 1万5000kl
1999年度(平成11年度) 27万8000kl 1万5000kl
2000年度(平成12年度) 26万6000kl 1万6000kl
2001年度(平成13年度) 25万3000kl 1万3000kl
2002年度(平成14年度) 25万9000kl 1万2000kl
2003年度(平成15年度) 23万7000kl 1万kl   
2004年度(平成16年度) 22万6000kl   8000kl
2005年度(平成17年度) 23万8000kl   9000kl
2006年度(平成18年度) 22万9000kl 1万kl   
2007年度(平成19年度) 23万kl    1万kl   
2008年度(平成20年度) 22万7000kl 1万kl   
2009年度(平成21年度) 24万kl      8000kl
2010年度(平成22年度) 26万2000kl   8000kl
2011年度(平成23年度) 29万kl      8000kl
2012年度(平成24年度) 32万1000kl   9000kl



1997年〜1998年頃に起きたワインブーム以降は減少傾向だったのが、2010年度以降また消費量が上向きに転じて2012年度は過去最高の消費量となっています。市場データ|データ集|企業情報|キリンにある2014年 日本のワイン市場(PDF)を読むと500円〜1000円の低価格帯のワインが好調だったのが原因のようです。


ウイスキー・ブランデー

ウイスキーとブランデーは1985年度(昭和60年度)まで両方を合計した消費量となっているため、1989年度(平成元年度)から消費量になります。

ウイスキー ブランデー
1989年度(平成元年度) 23万3000kl 4万3000kl
1990年度(平成2年度)  20万9000kl 4万7000kl
1991年度(平成3年度)  19万5000kl 4万8000kl
1992年度(平成4年度)  18万4000kl 4万6000kl
1993年度(平成5年度)  18万6000kl 4万4000kl
1994年度(平成6年度)  16万5000kl 4万kl   
1995年度(平成7年度)  15万3000kl 3万8000kl
1996年度(平成8年度)  13万9000kl 3万4000kl
1997年度(平成9年度)  13万4000kl 2万9000kl
1998年度(平成10年度) 13万8000kl 2万7000kl
1999年度(平成11年度) 13万2000kl 2万5000kl
2000年度(平成12年度) 12万4000kl 2万2000kl
2001年度(平成13年度) 11万6000kl 1万9000kl
2002年度(平成14年度) 10万6000kl 1万6000kl
2003年度(平成15年度)  9万8000kl 1万4000kl
2004年度(平成16年度)  8万8000kl 1万2000kl
2005年度(平成17年度)  8万3000kl 1万1000kl
2006年度(平成18年度)  8万kl    1万kl   
2007年度(平成19年度)  7万6000kl   9000kl
2008年度(平成20年度)  7万5000kl   9000kl
2009年度(平成21年度)  8万4000kl   8000kl
2010年度(平成22年度)  9万4000kl   8000kl
2011年度(平成23年度)  9万7000kl   7000kl
2012年度(平成24年度)  9万9000kl   7000kl



アルコール度数の高いお酒であるウイスキーとブランデー。共に減少傾向が続いていたのですが、ウイスキーハイボールブームもあってから徐々にではあるものの消費量が伸びてきています。2014年もNHKの「マッサン」の影響かニッカウヰスキーの売れ行きが好調など明るい話題もあり伸びが期待できそうです。逆にジリ貧状態なのがブランデー。2011年度に甘味果実酒に消費量を抜かれ酒類の分類の中では最も消費量が少ないお酒になっています。今後、新しい飲み方の提案などが出来ないとこのジリ貧状態は続いてしまうではないかと思います。


その他のお酒

 リキュール   スピリッツ等  その他の醸造酒
1970年度(昭和45年度)   1万5000kl   8000kl     1000kl
1975年度(昭和50年度)   1万6000kl   6000kl     1000kl
1980年度(昭和55年度)   1万7000kl   8000kl     2000kl
1985年度(昭和60年度)   8万0000kl  3万1000kl     5000kl
1989年度(平成元年度)   8万9000kl  3万5000kl     7000kl
1990年度(平成2年度)  12万2000kl  4万6000kl     8000kl
1991年度(平成3年度)  12万3000kl  4万3000kl     9000kl
1992年度(平成4年度)  13万4000kl  4万1000kl     9000kl
1993年度(平成5年度)  14万9000kl  3万6000kl   1万0000kl
1994年度(平成6年度)  19万3000kl  3万3000kl   1万2000kl
1995年度(平成7年度)  22万2000kl  3万2000kl   1万6000kl
1996年度(平成8年度)  23万6000kl  3万0000kl   1万7000kl
1997年度(平成9年度)  24万4000kl  2万7000kl   1万7000kl
1998年度(平成10年度)  26万2000kl  2万4000kl   1万9000kl
1999年度(平成11年度)  34万4000kl  2万3000kl   1万9000kl
2000年度(平成12年度)  38万1000kl  2万7000kl   1万6000kl
2001年度(平成13年度)  44万7000kl  2万7000kl   1万5000kl
2002年度(平成14年度)  54万1000kl  2万6000kl   1万5000kl
2003年度(平成15年度)  58万kl     3万8000kl   4万3000kl
2004年度(平成16年度)  69万2000kl  5万9000kl  23万2000kl
2005年度(平成17年度)  73万6000kl  6万2000kl  89万8000kl
2006年度(平成18年度)  74万5000kl  7万9000kl 103万2000kl
2007年度(平成19年度)  94万5000kl  9万3000kl  88万4000kl
2008年度(平成20年度) 116万1000kl 14万6000kl  83万8000kl
2009年度(平成21年度) 149万5000kl 19万2000kl  82万4000kl
2010年度(平成22年度) 175万4000kl 21万2000kl  80万8000kl
2011年度(平成23年度) 187万1000kl 23万3000kl  80万9000kl
2012年度(平成24年度) 197万4000kl 24万8000kl  76万9000kl




リキュール、スピリッツ等、その他の醸造酒等にはチューハイや第三のビールが含まれています。近年は低価格、低アルコールのお酒が好まれる傾向にあるためこれらの酒類の消費量が非常に大きくなってきています。ただ、上述しましたが第三のビールについては増税が検討されているという話もあるため、その動向次第では消費量が大きく変動するかもしれません。



酒類全体の消費量の推移

酒類合計の消費量

上記の分類に加え「みりん」を足した消費量になります。

酒類合計消費量
1970年度(昭和45年度) 490万1000kl
1975年度(昭和50年度) 597万8000kl
1980年度(昭和55年度) 666万kl   
1985年度(昭和60年度) 724万4000kl
1989年度(平成元年度) 854万kl   
1990年度(平成2年度)  903万5000kl
1991年度(平成3年度)  928万1000kl
1992年度(平成4年度)  942万7000kl
1993年度(平成5年度)  938万kl   
1994年度(平成6年度)  964万4000kl
1995年度(平成7年度)  960万3000kl
1996年度(平成8年度)  965万7000kl
1997年度(平成9年度)  941万kl   
1998年度(平成10年度) 945万6000kl
1999年度(平成11年度) 955万4000kl
2000年度(平成12年度) 952万kl   
2001年度(平成13年度) 955万6000kl
2002年度(平成14年度) 945万5000kl
2003年度(平成15年度) 912万kl   
2004年度(平成16年度) 904万2000kl
2005年度(平成17年度) 901万2000kl
2006年度(平成18年度) 885万6000kl
2007年度(平成19年度) 876万1000kl
2008年度(平成20年度) 851万9000kl
2009年度(平成21年度) 853万7000kl
2010年度(平成22年度) 851万5000kl
2011年度(平成23年度) 850万1000kl
2012年度(平成24年度) 853万8000kl



酒税収入と酒類合計消費量の比較

※酒税収入額は酒税収入の累年比較(PDF)より抜粋。

 酒税収入  酒類合計消費量
1975年度(昭和50年度)   9140億円 597万8000kl
1980年度(昭和55年度) 1兆4243億円 666万kl   
1985年度(昭和60年度) 1兆9315億円 724万4000kl
1989年度(平成元年度) 1兆7861億円 854万kl   
1990年度(平成2年度)  1兆9350億円 903万5000kl
1991年度(平成3年度)  1兆9742億円 928万1000kl
1992年度(平成4年度)  1兆9610億円 942万7000kl
1993年度(平成5年度)  1兆9524億円 938万kl   
1994年度(平成6年度)  2兆1127億円 964万4000kl
1995年度(平成7年度)  2兆610億円  960万3000kl
1996年度(平成8年度)  2兆707億円  965万7000kl
1997年度(平成9年度)  1兆9619億円 941万kl   
1998年度(平成10年度) 1兆8983億円 945万6000kl
1999年度(平成11年度) 1兆8717億円 955万4000kl
2000年度(平成12年度) 1兆8164億円 952万kl   
2001年度(平成13年度) 1兆7654億円 955万6000kl
2002年度(平成14年度) 1兆6804億円 945万5000kl
2003年度(平成15年度) 1兆6842億円 912万kl   
2004年度(平成16年度) 1兆6599億円 904万2000kl
2005年度(平成17年度) 1兆5853億円 901万2000kl
2006年度(平成18年度) 1兆5473億円 885万6000kl
2007年度(平成19年度) 1兆5242億円 876万1000kl
2008年度(平成20年度) 1兆4614億円 851万9000kl
2009年度(平成21年度) 1兆4168億円 853万7000kl
2010年度(平成22年度) 1兆3893億円 851万5000kl
2011年度(平成23年度) 1兆3693億円 850万1000kl
2012年度(平成24年度) 1兆3496億円 853万8000kl
2013年度(平成25年度) 1兆3470億円 *


酒類合計の消費量は最も多かった1994年度(平成6年度)に比べると1割強ほど減少してはいるのですが、ここ数年はそれほど大きな変動は無い感じです。一方、酒税収入は減少を続けており、それだけ酒税の安いお酒に消費が流れているという事でしょう。そのうち、第三のビールに対する増税検討に加えて、チューハイの方にも増税検討の話が出てくるのかもしれません。